心の病に関する総合的な基本情報をお探しですか?
そうなるとですね・・・このブログでは、貴方がお求めの回答をご提供できないかもしれません。と、始めにお断りしておきます。
それは何故か?
・・・そういった情報をお届けすることは、もちろん可能です。
やろうと思えば、できますよ。
要点を端的にまとめることが得意じゃない頭ですけど。
心の病に関しては特に、必要に迫られ、自分なりに色々と調べ、学びもしましたことから、素人なりにもそれなりの情報は蓄えております。
しかしどうなんでしょう・・・
あたしがここでそれをする必要があるのか?
という声が聞こえてしまうのです。
だって既に、そうした情報を提供しているサイトが数知れず存在するのですから。
などと言ってしまうと、そういったサイトを運営している方々やこれから始めようとしている人々を否定しているようなので、誤解無きよう申しますと・・・
そういったサイトには有益なものも多く、私自身学ばせてもらっている通り、ありがたく利用させてもらうことがしばしばございます(特にハイテク笑系)。
特に、ネット上で情報が氾濫する中、より正確な情報をより専門的にお届けしたいといった願いからブログ記事を作成し、世に配信されている方々のことを思いますと、もう、リスペクト以外の何物もございません。
なので、良質なブログをお届けしたい、と励んでいる方々を否定するつもりなど毛頭ないのです。
ただこれを「自分自身のブログ」として考えると、それをする必要性がどこにも見当たらず・・・
必要最低限のことは無論お伝えしなければなりません。
が更にもう少し突っ込んだ情報を、となると・・・私が書いてお届けしなくとも、やはり「強迫性障害」と検索すればどんどん出てきます。
もっと深く知りたい場合は、そうね、本を読みなさい!
何冊も読んでいるうちに、著者によって見解がまるで違っていたり、胡散臭 い情報・偏った「史実」等々いろんなものが入って来て、頭の中が混乱してしまう、そんな事態に陥ることもあるでしょう。
がそれは、モノを深く知ろうとする際に、避けて通れないことなのではないでしょうか(よっぽど信頼を寄せるメンター的存在か何かが居れば別でしょうが)。
しかし、
そんな混乱も含めて「勉強」になるのよ。
と熟年の私は思うのです。
もちろん「混乱」そのものが勉強になる、というのではなく、自分の頭で考えなければいけなくなるから、という意味でございます(情報の取捨選択のためには)。
そんなふうに、独学というのはずいぶん遠回りなものですが、自分で考えるための訓練と考えれば、有益な遠回りに違いありません。
というワケで私は、皆さんに強くお勧め致します。
このブログ内で語られる私の諸問題、それらに対する更なる情報はネット上での検索&書籍等によりご自分でお学びください!
もうとっくにやってるわ!
お前なんぞに言われなくとも!!
……でしたね😊
このブログでは「私自らの体験をもとに語る」ということで、それこそが私にしかできないことですから、そこをメインに掘り下げさせてもらいます。
ということで、よろしくね!